ストレス減らして 心豊かに暮らそう!^^

音楽基礎講座: ハ音記号の巻っ!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら

ハ音記号って、見慣れないカタチじゃない~?

🎵 こんにちは、どらみです! (2020.5.11 一部修正いたしました。)

🎵 今回のお題は、お約束の「ハ音記号=C clef(s)」です。 ニホンゴの「ハ=C」の位置を示す 目印になる記号なので、ハ音記号(英語では C clef)といいます。 ⇓ これは 位置違い 5種類ある中で、よく使うひとつ、

アルト(alto ) clef です。

🎵 楽譜の印刷のように描くと こんな風なカタチをしています。ん? 見慣れない?
🎵 そうですよね~! 歌やピアノでは、ト音記号、ヘ音記号 ふたつ読めたら、それで大体間に合いますものね。

🎵 でもね~ この「ハ音記号=C clef」を読めないと困る、っていう人もいるんですよー。
🎵 私自身も、🎻ヴァイオリンから 🎻ヴィオラに持ち替えて 両方弾いたりしますが、ヴィオラ弾く時には、この記号(ヴィオラはalto ↑)、必須なんです。楽譜 ほぼほぼこれで書かれていますから。理由は後ほど 説明しますね。

🎵 ハ音記号(C clef) のカタチですが・・・ここまで丁寧に書く必要はなく、
とにかく アルファベットの C が 縦に ふたつ重なった形の左側に なんとなく縦の線がくっついていればわかります。

🎵 大事なのは、ふたつのCが縦に並んでいる間の「くびれっ!」の位置

🎵 この「くびれっ!」のある線(ここでは 第3線、ど真ん中ですね^^) に 串刺しになっている音が「C=日本語では ハ」の音ですよ~!って わかればいいんです。^^

🎵 いきなりハ音記号、って何? という方は、
基本の五線や加線(かせん)など、 ト音記号、ヘ音記号について、こちらの記事を参考にしてくださいね~!      ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

 

🎵 本日の きょーふの動画~^^;   ニホンゴが先、英語説明は 短め・・・9分52秒頃から後ろ4分弱です。

🎵ニホンゴ説明の方が長いですが、途中、3分53秒頃から6分20秒あたりで、自分の楽器(🎻ヴァイオリンと🎻ヴィオラ)を取り出して、 ちらりとお見せしています。🎻ヴィオラのtuning、しばらく弾いていなかったので、動画に使う時、また少し音が下がり気味になっちゃったんですが、許してくださーい! m(_ _)m

 

ハ音記号って、 なぜ必要なの?

🎵 ハ音記号が なぜ必要か? 大切なことですよね。
過去に使われていても、今、必要なければ 要らないですからね。 そう、↑にも ちらっと書いたように、

今も 必要とする人がいるから 使われているんですよ~!

🎵  ↑ 前にも ごらんいただいた ちとゆがんだ五線ですが(^^;) 上段は ト音記号(G clef , treble clef)、

下段は、ヘ音記号(bass clef)の 譜表です。

🎵  このふたつの譜表(staffs, staves) に 薄いグレーで音符が書いてありますよね。ト音記号の方は、Gの音から だんだん下がって 加線(かせん ledger line)のついた C音まで書いてあります。(この音は pianoでいうところの middle C)

🎵 一方 ヘ音記号の方には、Fの音から ひとつずつ上がって、やはり上に一本 加線(ledger line)のついた 先ほどと同じ C音(piano の middle C音)まで音符がかいてあります。

 

🎵 実は、「ハ音記号 C clef」というのは、G clef (treble clef)の高音部譜表に書くと、音が低めで、五線の下の方に いっぱい加線(ledger line(s)) をつけなくちゃならない。
🎵 かといって、「ヘ音記号 F clef (bass clef)」の 低音部譜表に書くと、音が高めで、今度は五線の 上の方に たくさん加線を 足さないといけない・・・ そんな 「中間の音域」の声、楽器の音楽を 読みやすく書き記すために存在しているのです。

🎵 高い、と低い・・・ どちらにも うまく収まりきれない。そんな「中間部」を 救うためにあるのです。^^

 

 ハ音記号って、どうして いろいろ種類があるの?

🎵 動画の中でも、ちらっと出てきた この図表。↑
下段の オレンジ色で書いた C のついたものが、全部まとめて 「C clefs=ハ音記号」です。

🎵 一番左をみると、CとCの縦並び、ふたつの間の「くびれっ!」の位置が、一番下の線(第一線)。これをsoprano clef (ソプラノ記号)といいます。

🎵 同様に、左から二番目は第二線に「くびれっ!」 これを mezzo soprano(メゾソプラノ)記号。
🎵 次、第三線に「くびれっ!」 これが alto (アルト)記号。
🎵 次、第四線に「くびれっ!」 これが tenor (テノール)記号。
🎵 最後、一番右側、第五線 一番上の線に「くびれっ!」 これが baritone (バリトン)記号。

 

🎵 かつては、声楽(歌)を中心に、すべて 使われていたんですよ~! (今も、頭の体操? いえ、勉強目的で これらを組み合わせた楽譜を読む 練習曲集なんぞもあります。→ハンガリーで徹底的に絞られました。(笑))

 

現在使われているのは、主に2種類の ハ音記号

🎵 でもね、形は同じといえど、びみょーに位置が違う たくさんの種類の記号を 読み分けるのが大変なのも 事実です。(実際にやってみると、慣れるまで アタマが分裂しそうになります。^^;)

🎵 それが理由・・じゃないと思いますが、ハ音記号(C clefs) も徐々に使われるものが 絞られてきて・・・
現在 頻繁に使われているのは、 alto 、  tenorの二種類です。⇓

🎵 動画の中でも お話して、ちらっと楽器お見せしたりしていますが・・・ alto 記号を使うのは、主にヴィオラ(viola)
🎵 動画の中でお見せした、私の 🎻viola(ヴィオラ 左側)、 🎻violin (ヴァイオリン 右側) 音の高さに楽器の色(ニスの色)は関係ありませんが、見比べると、左のヴィオラの方が ちょっと大きいでしょ?  楽器の厚みもあるし。 持つとわかりますが、重さも 結構ちがうんです。ヴィオラ、重いです。^^;

🎵 ヴィオラの音域は、ヴァイオリンのように ト音記号(高音部譜表)に書くと、五線の下に 加線(ledger lines) たくさん増えて、はみ出した音、読みにくくなるし、 ヘ音記号(低音部譜表)に書くと、五線の上に はみだし、加線(ledger lines)が増えて、これまた読みにくくなる。

🎵 で、、、最初は もちろん 私自身も ぜーんぜん知らなくて、なじみなくて、慣れるまで 少し時間かかりましたけど・・・ 読めるようになります。 ト音記号、ヘ音記号・・・ひとつずつ読めるようになった方、必ずできます!!!!!

🎵 ヴィオラ譜の例: ヴィオラも高い音をがんばって出す時は、上にたくさん加線(ledger lines)をつけるよりも・・ということで、途中で G clef (ト音記号 高音部譜表)に ちらりとお引越し? することもあります。⇓


🎵 ヴィオラ譜の例 (その2) これは、有名な シューベルト作曲 ピアノ五重奏曲(piano quintet)、通称「鱒 ます」 第一楽章、冒頭部分です。ねー、ハ音記号(alto 記号)でしょ?

🎵 私は 管楽器や チェロを持っていないので、自分で撮った楽器の写真、アップできないのですが、
右側の tenor (テノール)記号は、音域の広い チェロ、ダブルバス(ダブルベース、コントラバス)、ファゴット(バスーン)、トロンボーンなど、けっこう いろいろな楽器の譜面に登場します。 だから・・このテノール記号、読めるようになると便利、というか、読めると 演奏に役立つんです。

 

 

まとめ

🎵  いかがでしたか? 小学校、中学校などに 出張授業しにいった時、🎻ヴァイオリン、🎻ヴィオラ 両方持参して、大きさや厚みを 見比べてもらったり、実際に出てくる音の違いを聴いてもらったりしました。

🎵 その時、上のような ヴィオラの譜面も持っていって見せると・・・・
「知らな~い!」「初めて見た!」という 生徒さん、先生方が 多かったですね~!

🎵 自分には あまり縁がないなーと思うようなことも、へぇ~ こんなものもあるんだ!と知って、
興味をもっていただけたら 私も嬉しいです。^^

🎵 音楽キホンのキ・・・ まだまだ たーくさん いろんなことを見て、少しずつ 英語もついでに覚えちゃいましょう!  最後まで ごらんいただき、どうもありがとうございました。

🎵 それではまた。 See you soon !







この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 柴垣節子blog☆どらみあん  , 2024 All Rights Reserved.