年齢にとらわれず 心豊かに暮らそう!^^

音楽基礎講座:五線譜といろいろな線の巻っ!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら

🎵 こんにちは、どらみです!

 

動画録画にひぃひぃ~~!(汗)・・・とにかく始めますね!

🎵 お約束した、「音楽キホンのキ!」=「音楽基礎講座」を、こちらのブログ記事と、まだお試し段階の動画(英、日)両方で、とにかく始めることにしました。動画(You Tube)は、以前 作っていた 自分、仲間の演奏などとは別に、「どらみあん 音楽基礎講座」というアカウントに、ヒヤヒヤ💦 録画、無編集のシロモノをアップしていきます。少しずつ 慣れる予定・・なので、始めたばかりの今は お見苦しい点、ご容赦くださいね~^^💦

 

本日のお題= 「五線譜」 + 4種類の「線」を 英語・日本語で覚えよう!

🎵 動画は、イントロ編など、何度も撮り直ししながら、うーん まだまだ~(^^;)

🎵 そんなこと言ってると、いつまでたっても始められないので、動画クォリティは 慣れながら 少しずつ上げていくことにして・・(予定~^^)。  

🎵 今回は、お子様向けに 昔作った「五線のお家」・・に ちょっと英語を追加して始めますね!

🎵 現在、一般的に 音楽表記に使われている「五線譜、譜表」

🎵 日本語では、五線の下から「第一線、第二線、第三線、第四線、第五線」、線と線との間は、文字通り「間」ですが、「かん」と読みます。 第一間、第二間、第三間、第四間 までありますね。^^

🎵 これを 英語にすると・・・ 「線」は line (s)  に「間」は space (s) になります。

  🎵    五線= 5本の線、4つの間があるので、 5 lines  and  4 spaces を 備えたものが、
基本の五線譜= 
staff(s) 、または stave(s) と 呼ばれています。

🎵  musical staff(s) のように、「音楽の」(形容詞)をつけて使うこともあり、stave(s) は、英国系の英語で使われることが多いですが、私の経験では、先生方も、staff, stave、両方使っていたので、どちらも覚えて 使えるようにしましょ!^^

 

🎵  ↑ 今度は、基本の5本線以外の 4種類のタテ、ヨコの線を 紹介しますね。

  動画の中でも、この手描き図表に ニホンゴ書いてない! と言ってますが(笑)、
   順番に まいりましょ~!

 🎵 最初に bar line (s)・・ これは、小節を区切る線で、bar line(s) といいます。

     小節、というのは、bar line と bar line に挟まれた、箱のような四角い空間

 

🎵 ここ(小節)に、今後出てくる、拍子記号(meter(s))に合わせて、音符が入っていきます。 小節のことを、bar(s) 以外に、measure(s)という言葉も、同じくらいよく使いますので、これも両方覚えちゃいましょう!

 

🎵  次に、縦線ですが、二本棒になっているのがありますよね? 日本語では「複縦線 (ふくじゅうせん)」といいます。 

この白っぽい二本縦線は、この線の後、何らかの形で音楽が変わりますよ~と いう目印として使われることが多いです。 

🎵 たとえば、この後 調が変わる、拍子が変わる、テンポ その他、大きな変わり目でですよ~! というサインです。 英語では、double bar line (s) といいます。

 

🎵 縦線の最後は、白黒パンダ色(?)🐼 の太い二重線。 日本語では、「終止線(しゅうしせん)」といいます。文字通り、これで音楽 終わりますよ~という線です。 

英語では、これ、太いので、bold double bar line(太い 二重の小節線の意味)とか、great double bar line と呼んだりします。

 

🎵 ピンクの文字で、五線譜の 上と下に それぞれ ledger line(s) と書いてあるの、見えますよね?
   これは、日本語では「加線 (かせん)」

🎵  ご存知の方も多いと思いますが、5本の線、4つの間、では、まかないきれない時、
つまり、5線より上(高い)⇗⇗ の音を書き記したい時は、五線の上方に、短い横棒を足して音符を書きます。

 

🎵 反対に、五線より下(低い)⇘⇘ の音を書き記したい時は、五線の下方に、同じように 短い横棒を加えて 音符を書きます。 この短い横棒のことを、英語で ledger line(s) 上も、下も。と呼ぶんです。

 

むかーしは五線譜じゃなかった! 記譜法、めっちゃざっくり歴史編(オマケ)

🎵 大昔は、このような「5本の線」に 丸い音符を記して・・・ なんていうことはせず・・・。

 何とか 短い歌やメロディを 書きとめて、必要な時に再現できる方法は? みんな考えたんですねー!

🎵 最初は 線もなく、古代のアルファベット(ギリシア、ローマ時代)を使った「文字譜」や、数字で 音の高さなどを表そうとした「数字譜」なんていうものもありました。

🎵 そのうち、ヨーロッパ(特にイタリア)教会では、聖歌隊のメンバーが なるべくきれいに聖歌を歌えるよう、工夫が重ねられました。

🎵 ドレミの歌、、の記事にも登場した、Guido’d Arezzo さん。 ⇓ この記事に登場!

 

 

🎵 do, re, mi…. という 音の呼び名を決めただけじゃなく、1,2.3本・・・最大 11本くらいまで増えて 読みにくくなっていた、当時の「楽譜(記号と線、歌詞を組み合わせた ネウマ譜、と呼ばれるもの)」を改良し、 彼は 4本線に 四角っぽい・・音符を並べて、歌詞に対応する音程を かなり正確に表せるように改良したのです。

⇓ neuma (ネウマ譜)10世紀頃)


🎵 13世紀以降、音程だけでなく、「音の長さ」も、もう少し正確に記したい、ということで、「定量音楽」(Mensuralmusik) なるものも開発されました。

🎵 現在使われている 五線譜に 丸い音符が使われるようになったのは、16世紀以降のことです。

まとめ

 

🎵 第一回目、英語と日本語・・・音楽 基本のキ! いかがだったでしょうか?

🎵  この回で覚えたことばを、実際に 発音しながらノート(五線ノートでもよいです^^) に書いてみる、
  動画(ちと たどたどしいですが^^;) を見て、英語の発音は まねしてみる。自分で声を出してみる。

🎵 「声に出してみる」ことが、めっちゃ大切!!!!! 綴り(spelling)より、相手の言っていることがわかり、自分で たとえば「加線」=ledger lines 、2小節= two bars (two measures)  というように 声に出して、通じれば、それは 「知っている」から「使える」ことばに 昇格するんですよね!

🎵 自習できるように、と 考えて 始めましたが、やっぱり この発音で通じるかなー? と 心配な方、自信ない方のために、オンラインで できることを準備したいと思っています。

🎵 最後までごらんいただき、どうもありがとうございました。 See You Soon ! ^^ 💕

 







この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 柴垣節子blog☆どらみあん  , 2024 All Rights Reserved.