音楽基礎講座:調号って何?の巻っ!(入門編)
この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。
音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。
新型コロナで世界が変わり・・
もう一度 自分を見つめ直した結果、
私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して
動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。
♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。
大病して以来、毎朝、命あることに感謝。
一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。
年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。
老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。
年齢や持病をいいわけにせず、
音楽、花、写真など 私にできることで、
あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
そもそも・・・調号って どこにあるの?
🎵 こんにちは、どらみです!
🎵 今回のお題は「調号 key signature(s)」です。
この記事を 読んで 動画をみていただくと、以下のようなことがわかるようになります。^^v

- 調号(key signature(s))って、どんなものなの? 楽譜のどこにあるの?
- なぜ、調号(key signature(s))が 必要なのか?
- 調号(key signature(s))って、全部で 何種類あるの?

🎵 ⇓ この楽譜(室内楽、ピアノ五重奏 piano quintet の 2nd violin パート譜の一部)、
ト音記号(G clef)のすぐ右隣り、最上段は ♭4個、
4段目の2小節目で 転調(modulation)して、それまでの♭4個が ♮で全部チャラになり、
代わって、#4個になっています。
5段目以降も、この画像に載っている部分は、ト音記号の右隣り、#4個で変化ないですよね。
この オレンジ色の〇で囲んだ部分を「調号(key signature(s))」と呼びます。
🎵 それ以外の#や♮、♭は、「その調に含まれない音を 臨時に使いたい」という意味でつけられた、
「臨時記号=accidental(s)」です。
🎵 4段目2小節だけは 途中ですが「転調(modulation)」があるので、
二重線(double bar)の直後に 今までの調号が♮でキャンセルされ、
新しい調号 #4個に。。
🎵 調号(key signatures)と 臨時記号(accidentals)の違いも、 動画中で解説しているので
この図も 参考にして、どう違うのか? 理解していただけますように~!


『う~ん、何だか #や♭が どさどさ出てきて ふらふらになりそーだー!
どらみ、なんとかしてくれ~!』
調号って どういう役割? 何個あるの?
🎵 はいっ! ふらふらみんごくんが 倒れる前に・・・
本日の動画のお時間です。^^
🎵 今回の動画は、入門編ということで、短めにしてあります。
中に出てくる 音楽用語の英語表現も 聴きながら 少しずつ覚えていきましょう~!


🎵 ⇓の ぐるぐる🌀渦巻きの図表(五度圏)は、動画の最後にちらっと見えますが、
これを きちんと解説して 使っていくのは次回以降。ご参考までに。^^


まとめ
🎵 今日は 調号(key signature(s))の入門編でした。
動画も短めで、出てきた主な音楽用語も、あまり新しいものはないですね~^^
復習もかねて、少しゆっくり思い出しながら 見たり、書いたり、
声を出したり(ここ、重要!)して 覚えていきましょうね^^

- 調号 key signature(s)
- 十二平均律 temperament
- 調 key(s)
- 長調 major scale(s)
- 短調 minor scale(s)
- 臨時記号 accidental(s)
- 五度圏 the circle of fifth (最後に出した ぐるぐる🌀の図表を 五度圏といいます。)
- 転調 modulation
🎵 最後まで ごらんいただき どうもありがとうございました。
また動画、こちらのブログで お目にかかりましょう! See you soon ! どらみ^^💗
こちらの記事も おすすめです! Related Posts
この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。
音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。
新型コロナで世界が変わり・・
もう一度 自分を見つめ直した結果、
私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して
動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。
♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。
大病して以来、毎朝、命あることに感謝。
一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。
年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。
老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。
年齢や持病をいいわけにせず、
音楽、花、写真など 私にできることで、
あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^