音楽基礎講座:音程の名前ってなんだ~?の巻っ!

Contents [hide]
『音程』には名前があるの?
こんにちは、どらみです! (2020.5.11 一部修正いたしました。)
今回は、『音程』編の2回目。 「音程には 名前があるんです!」
その名前は、どうやって決まるのか? の キホンをお伝えしますね!
前回、「音程=2つの音の 高さの隔たりはどのくらい?」という意味。
そして、隔たりの数え方・・・臨時記号を全て取り払った状態で、指を折りながら 1、2、3・・・と数える。
ストップしたところの数が ニホンゴでは ○度、
英語では 1度=unison, 8度=octave を除き、
あとは、second, third・・のように、「序数 ordinary numbers」で呼ぶ。 ここまでやりましたね。
前回の「音程」(1)は こちらからどうぞ~! ⇓
↑の動画、記事で ざっくり おさらいできたら、本日の きょーふの動画にまいりましょう~^^
いかがだったでしょうか? 今日は 動画も ちょっと短めでしたよね。^^
ちと寝不足気味だと、顔がコワい!? (たらり~ん!)
『音程』の名前は、2つの要素で決まる~!
↑ 動画の中で 紹介したボードです。
現在、一般的な西洋音楽では、
動画でも 説明したとおり、
↑のボードの 2番目の要素「numbers」(=度数、degreeと同じと考えてよいです)は、
先に 前回の記事、動画で説明しました。
何度(英語では、unison, second, third, fourth, fifth, sixth.seventh. octave・・・)、という 数字の部分ですね。
今日は、上の方、1番目の要素「quality =質、中身」の 名前が、基本的なものが 5種類あること。(実際は、あと2つ 加えて7種類になります。)
その quality=質、中身 とは、
指折り数えて ○度、と わかった2つの音の間に、
以前、12平均律のところで 出てきた「全音 whole note(s), whole step(s)」
「半音 half note(s) , half step(s)」が 、いくつ分 入っているか? で 名前が変わる
、、ということを、なんとなく 理解していただけたら それでOkay ! ^^v
詳しくは 次回からの お楽しみです。^^
全音、半音、え? アヤシイかな? という方は、 こちらの記事で おさらいしてみてくださいね。⇓
ふたつ目の要素・・・今日は名前だけ覚えよう~!
またもや、この図の登場です。 今日のボードは 横文字が多いですね。
この音程の呼び方も、私が留学した直後、ニホンゴならわかるのに、
英語で何といえばよいのか 正確にわかっていなくて、ひじょーに困ったので、
ついチカラが入ってしまうのです。^^
「quality= 質、中身」の 見分け方、それぞれ名前のついた音程の詳細は、次回以降に ゆずるとして、、
今日は 本当に「名前だけ」覚えてくださ~い! 必ずノートに書いてみてくださいね。書くことで 知識も綴り(spelling)も 少しずつ定着していくので。。。
くわしい意味は まだ これから。
★ perfect 完全
★ major 長(ちょう)
★ minor 短(たん)
★ augmented 増(ぞう)
★ diminished 減(げん)
あとふたつ ちょっと出番の少ないもの。
★ double augmented (重増 じゅうぞう)
★ double diminished (重減 じゅうげん)
この7つと、前回の 「何度 (英語の度数数え方も)」を組み合わせると、
すべての音程に名前をつけられるんです。
しかも、たいていの音程(ふたつの音の 隔たり)には、同じ音程なのに、異なる名前があったり・・・(これは、以前やった「異名同音」が あるからなんですよ~^^;
これも 出てきた時に 具体的に解説しますね。)
という具合に、今まで、少しずつ学んで、覚えてきたことが、全部「次」につながるんです。
まわりくどいんじゃない!? と思われてるかもしれないですよね~^^;
でもね、 ひとつずつ説明してきたのは、この「前の知識、理解が 次につながる」。
逆に言えば、「前のことがわかってないと、次も理解できない」
って 私自身も苦労して、自分で わかってるからなんですよ~^^;
そんな理由もあり・・過去の記事も大切なんです。
異名同音!? う、何だっけ? という方は、こちらから どうぞ~! ⇓
まとめ
今日は「音程の名前を決める ふたつの要素」の話。
そして、度数(数字 numbers)と同時に、2つの音の隔たりの中身(quality) も大切。
ふたつの要素が 組み合わさって「音程の名前」が決まる。 そして その名前を ニホンゴと英語で解説してみました。
この音程の基礎(ことばも含めて)、きっちりやっておくと、クラシックに限らず、ジャズ、ロック、DTM, 作曲・・まで、幅広いジャンルにも、いろいろ共通して使えます。
たのしみながら 一緒に続けていただけたら ジャンプして喜びます。^^
最後まで ごらんいただき、どうもありがとうございました。 See you soon !
こちらの記事も おすすめです! Related Posts