年齢にとらわれず 心豊かに暮らそう!^^

音楽基礎講座:十二平均律って何ぞや~っ? の巻っ!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら

十二平均律って 何モノ?

🎵 こんにちは、どらみです! (2020.5.11 一部修正、画像追加しました。)

🎵 本日のお題は「十二平均律 (じゅうに へいきんりつ)」です。 何それ? 聴いたこともない~! という方にも わかりやすく説明したいと思います。^^

🎵 美しくない 手描きですが~^^;   「十二平均律」というのは、そーんなに古くから使われてはいなかったんですよ。 むかーしむかーし・・・ギリシアでは、数学、音楽、体育、哲学が 人にとって絶対必要な学問とされ、
かの ピタゴラスの定理(あの三角形の^^△)でも有名な ピタゴラスさん考案、「ピタゴラス音律」というのもありました。
🎵 (音階= Scaleを構成する音の高さ、音同士の関係のことを 音律といいます)
🎵 左上の方に書いてありますが、その後、音の響きの美しさ優先で考案された「純正律」という音律が使われていました。

🎵 ところが、純正律を使い続けている間に、だんだん困ったことが出てきました。

 

🎵 音楽、作曲の技法も だんだん発展してくると、ひとつの調から 別な調に変わる 

→ 転調(modulation) すると、純正律の 美しい響きが そこなわれる、ということがわかってきたのです。

 美しくないのは、いい音楽じゃない・・・

 そう思った人々によって、「十二平均律(じゅうにへいきんりつ)」という考え方、
鍵盤楽器などの 調律にも 使われるようになっていったのです。

🎵 動画でも、そのあたりのこと、説明しています。 (本日もニホンゴが先、英語は短く、後半8分5秒あたりからです。^^;)

なぜ 十二平均律が必要なの?

🎵 ↑でも、動画の中でも説明していますが、 十二平均律が 広く使われるようになったのは、
  作曲技法も進歩する中、曲の途中で ほかの調に変わる「転調 (modulation)」にも、

  純正律ほどの ピュアな響きではなくても、そこそこ美しい響きが得られる。 

🎵 # ♭ ゼロ個の長調、短調から、#、♭ 最大7個ついている長調、短調まで、

  すべての調で ほぼ同じ響きが得られる。

🎵 純正調の「ひとつの調の中だけなら とても美しい響き!」 という利点、

  でも転調すると、その響きが崩れてしまうという欠点。

🎵 純正調と十二平均律の 利点(advantage(s))、欠点(disadvantage(s))を比較して・・・
  J.S.Bach さん(1685-1750 独 生まれ)は、十二平均律に調律された楽器を使い、24、すべての調性で 作曲した 平均律クラヴィーア曲集を 作ったのでした。⇓(第1集)
(まだ、現代のように大きなコンサートピアノはありませんでした。クラヴィーアという鍵盤楽器)


🎵 十二平均律は すべての調で演奏することが可能・・と証明されて、それ以降、音楽の世界で広く使われるようになったのです。 それでも、他の楽器も含め、定着したのは、19世紀ごろから、という説が有力だそうです。

半音と全音

🎵 今後、〇〇度、というのは、音程編で 詳しく説明していきますが、

十二平均律は、「1オクターブ (完全8度)」を、等しく 12個の音(12 steps, 12 half tones)に分ける=これを「半音」(half tone, half step, semi tone, semi step)  といい、

半音 を 2倍した 音の隔たり(音程) を「全音」(whole tone(s), whole step(s))  と定める、という考え方です。

🎵 動画の中で、ピアノの音を出していますが・・・ 「半音」を最小単位として 1オクターブ(何調でも同じ)を 上ったりおりたりすると、 いわゆる「半音階」(chromatic scale (s))になります。 見づらいけど、こんな感じね。。^^  ⇓

🎵 #や♭のついてる音も 交互に出てきますよね。↑の図は、上行音階では #をつけて、下行音階では♭つけていますが、必ずしも こうじゃなくちゃいけない、っていう決まりもないんです。 調号(key signature(s))がついていれば、そんなに全部の音に #や♭つけなくてすむしね。 

🎵 ニホンゴの音名が 私は一番 覚えにくかった。(笑) 嬰へ とか、変ロ、とか いまだに なんだかなじめませ~ん(^^💦)

 

まとめ

🎵 十二平均律・・・ぜーんぜん 知らなかったけど、 こういうことなのかー、 って、ちょっと わかっていただけたでしょうか?

🎵 要は、1オクターブ (同じ名前の音から もうひとつ↑か↓の 同じ名前の音)を、均等に 12個に小さく分けていき、

🎵 その 1/12 の音を「半音」(half tone(s), half step(s), semi tone(s), semi step(s)と呼ぶ。
🎵 さらに、その「半音」を最小単位として、その 2倍(×2)の音程を「全音」(whole tone(s),whole step(s))と定める。

🎵 「十二平均律」で調律された楽器は、途中で転調しても、響きが変わらず、どの調でも演奏が可能、という利点が評価されて、現在 一般的に広く使われるようになりましたとさ、、というのが まとめです。

🎵 最後まで ごらんいただき、どうもありがとうございました。 See you soon!    どらみ with Love 💖







この記事を書いている人 - WRITER -
ようこそ!「どらみあん」の庵主、どらみこと、柴垣節子です。 音楽×英会話のコラボ仕事を20年以上続けてきました。 新型コロナで世界が変わり・・ もう一度 自分を見つめ直した結果、 私の原点、音楽に大好きな花や自然、写真を掛け算して 動画作りなど、新しいチャレンジも始めました。 ♪ 41歳、突然の心筋梗塞であわや!の危機。 大病して以来、毎朝、命あることに感謝。 一日を大切に、心こめて全力で生きる!がモットーです。 年齢を重ね、いろいろ乗り越えて、人生経験値は かなり高くなりました。 老後という言葉も、不安も吹き飛ばして笑顔で生きたい。 年齢や持病をいいわけにせず、 音楽、花、写真など 私にできることで、 あなたの人生を豊かにするお手伝いいたします。^^
詳しいプロフィールはこちら




- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 柴垣節子blog☆どらみあん  , 2024 All Rights Reserved.